top of page

隣にいるよ、スカシバさん

スカシバガとは、チョウ目スカシバガ科に属するガの仲間の総称である。

いずれの種類も多少なりともハチに擬態していると考えられ、特にその名の由来となった透明な翅は殊に特徴的だ。

その特殊な形態からあまり身近に感じない方も多いだろうが、実は案外身近なところに生息している種類も少なくないのである。

しかし、なんとなくのとっつきにくさからだろうか、研究はあまり進んでいないといっていい。

もちろん知っている人も少ない。

知ってても探す人がいない。

 

これはよくない。

とってもよくない。

 

そんなわけで、ここでは私が出会ってきた愛すべきスカシバさんたちをご紹介したいと思う。

ここを見て一人でも多くの方がスカシバに目を向けてくれると私としてはとっても嬉しいのである。

 

広がれ、スカシバerの輪。

 

ちなみにスカシバと聞いてオオスカシバを思い起こす方もいるだろうが、あちらはスズメガ科に属しており、まったく別のガであるため、ここでは扱わない(と思う)。

​スカシバさんリスト
  1. コシアカスカシバ Sphecodoptera scribai (Bartel, 1912)

  2. オオモモブトスカシバ Melittia sangaica nipponica Arita & Yata, 1987

  3. ヒメアトスカシバ Nokona pernix (Leech,1889)

  4. コスカシバ Synanthedon hector (Butler,1878)

  1. ​セスジスカシバ Pennisetia fixseni (Leech,1889)

  2. カシワスカシバ Sphecodoptera rhynchioides (Butler, 1881)

  3. キタスカシバ Sesia yezoensis (Hampson,1919)

  4. モモブトスカシバ Macroscelesia japona(Hampson, 1919)

  5. ブドウスカシバ Nokona regalis (Butler, 1878)

  6. ​ムラサキスカシバ Nokona purpurea(Yano, 1965)

  7. ​キクビスカシバ Nokona feralis(Leech, 1889)

  8. ​クビアカスカシバ Sphecodoptera scribai (Bartel, 1912)

  9. カシコスカシバ Synanthedon quercus(Matsumura, 1911)

​山地や寒冷地で見かけるスカシバさん

  1. シラホシヒメスカシバ Paranthrenopsis editha(Butler, 1878)

  2. ​ヒメセスジスカシバ Pennisetia hylaeiformis assimilis Arita, 1992

  3. コシボソスカシバ Similipepsis takizawai Arita & Špatenka, 1989

  4. ​ミスジコスカシバ Chamaesphecia montis (Leech, 1889)

街で見かけるスカシバさん
街でも見かけるスカシバさん

主に街中で見かけることの多いスカシバたち。

彼らのことを少し知ってから街を歩けば、そこかしこに彼らが残した痕跡を見つけることができるだろう。

そう、スカシバさんたちは案外すぐ近くにいたりするのだ。

スカシバガ科Sesiidae スカシバガ亜科Sesiinae

コシアカスカシバ Sphecodoptera scribai (Bartel, 1912)

コシアカスカシバ

幹から飛び立とうとする♀ 16.Sp.2012 東京都東村山市

コシアカスカシバ

幹に静止する♀ 7.Sep.2013 長野県長野市

コシアカスカシバ

幹に静止する♀。 羽化直後で非常に美しい。 1.Sep.2013 長野県長野市

コシアカスカシバ

葉上の♂。 ♂は♀より一回り小型で黒味が強い。 25.Aug.2013 長野県長野市

コシアカスカシバ

夕刻、葉上でコーリングする♀。 腹端にフェロモン嚢が見える。 1.Sep.2013 長野県長野市

コシアカスカシバ

交尾 1.Sep.2013 長野県長野市

コシアカスカシバ

クヌギに産卵する♀ 13.Sep.2017 山梨県甲斐市

コシアカスカシバ

1.Sep.2013 長野県長野市

コシアカスカシバ

シラカシに産卵する♀ 16.Sep.2012 東京都東村山市

コシアカスカシバ

産下された卵。 円内は拡大したもの 16.Sep.2012 東京都東村山市

コシアカスカシバ

世田谷区の某大学キャンパスで見られた蛹殻。 ホストはマテバシイだった。 3.Nov.2012 東京都世田谷区

コシアカスカシバ

コナラから出た無数の蛹殻。 条件が良いと多産するが、数年で発生は収まるようだ。 14.Oct.2012 長野県長野市

これぞスカシバの真骨頂!と言いたくなるような見事なスズメバチ擬態の種類。

8月上、中旬から発生を始め、9月に入ってもその姿が見られることから個人的に“秋の三大スカシバ”と呼んでいるうちの一種(残りはセスジスカシバとカシワスカシバ)。

スズメバチに擬態しているだけあってサイズも立派なため、自然の豊かなところへ行かなければならないのではと思いがちだが、実は東京都区内のような都会の中でも強かに生息している種だ。

実際、私は世田谷区の某大学キャンパス内でマテバシイの幹から出ている本種の蛹殻を確認しているし、一番数を見たのは某PAに植栽されたコナラだった。また、東京の中野区あたりでも採集されているという噂を聞く。

都会で採集でき、美しく且つ大型と良いところづくめのこの種だが、寒さには弱いらしく北日本や高標高地ではなかなか見つけることができないのが残念なところ。

ホストはブナ科木本各種。クリ、コナラ、クヌギ、シラカシ、マテバシイなどを食害する。

あと、コルク質が厚い木は苦手なように感じる。

スカシバガ科Sesiidae スカシバガ亜科Sesiinae

オオモモブトスカシバ Melittia sangaica nipponica Arita & Yata, 1987

オオモモブトスカシバ

ミソハギを訪花する 8.Jul.1998 東京都文京区

oomomobuto-2

モモブトスカシバの仲間は他のスカシバとちょっと見た目が異なり、ずんぐりむっくりふっくらとしたモフモフな仲間だ。他のスカシバがスズメバチやカリバチに擬態しているのに対し、モモブトスカシバ類はハナバチに擬態しているためだろう。

中でもこのオオモモブトスカシバとよく似たシタキモモブトスカシバ Melittia inouei Arita & Yata, 1987.の2種は都会でもよく観察されているという。ホストのキカラスウリがツル植物で狭いアスファルトの隙間や植え込みの上、石垣の側面など空間の隙間を上手に利用できるため、これをホストとする彼らも街中で生息できるのだろう。

ちなみに私の住んでいる長野県でオオモモブトスカシバのことは聞いたことがないし、シタキは生息しているのだがなかなか姿を見せてくれないので写真の撮りようがない。今はただ、そのうち出会えることを祈って歩き続けるほかない。

スカシバガ科Sesiidae スカシバガ亜科Sesiinae

ヒメアトスカシバ Nokona pernix (Leech,1889)

ヒメアトスカシバ

交尾

ヒメアトスカシバ

クワの葉上に静止する♂

ヒメアトスカシバ

葉上に静止する♀

ヒメアトスカシバ

♂の探雌飛翔

ヒメアトスカ�シバ

ノブドウの花で吸蜜する

ヒメアトスカシバ

葉表に産卵する♀ イレギュラーパターンの可能性がある

ヒメアトスカシバ

学校フェンスにあった虫エイ

ヒメアトスカシバ

羽化後の虫エイ

ヒメアトスカシバ

虫エイの中の空繭 Feb.2017 山梨県産

コスカシバに次いで街の中で見かけることの多いスカシバである。

ホストはヘクソカズラ。

虫エイは公園や学校、商業施設などのフェンスに絡みついたヘクソカズラで良く見つかる。

その半面山の中のヘクソカズラなどにはあまりついていない。

成虫はそうした食草の近くなどの葉上で呆けているところを見かけることが多い。東北南部以南では普通種と言えるだろう。

コスカシバより一回り小さいが、ちょっと太めなためにコロコロとしていて可愛らしいスカシバだ。

南西諸島では代替種のアカスカシバに置き換わると思われる他、対馬では著しく黒化した個体が見つかるとのことだ。

一度見てみたいなぁ…。

スカシバガ科Sesiidae スカシバガ亜科Sesiinae

コスカシバ Synanthedon hector (Butler,1878)

kosukashiba-1

コスカシバ♀

kosukashiba-3

産卵にやってきた♀

kosukashiba-2

駐車場脇に植栽された桜で発生していた

kosukashiba-4

産卵場所を探す

kosukashiba-5

産卵行動

kosukashiba-6

幹から突き出た蛹殻

最も身近なスカシバガは?と聞かれたら、まず最初に挙げるのが本種である。

何しろ東京都区内でも普通にみられる種類ながら、標高1000m以上の山の中でも平気で生息しているのである。

日本のスカシバガの中では垂直、水平方向共に最も広く分布する種ではないかとさえ思える。

小型のスカシバガの意で付けられた和名ではあるが、スカシバガ全体を見回せばむしろ大型とさえ言えそうなサイズのため、実際には結構見ごたえのある美しい種類である。

植樹はバラ科木本であり、野生のバラ科はもちろんのことソメイヨシノを初めとした各種サクラやウメ、モモといった栽培品種まで加害するため重要な害虫ともされている。

 

本種を見たかったら、8月中旬以降に花見の名所へ行けばいい。時間帯は午後1時~3時のクソ暑い時間帯。

加害されている木を見つけたらその根元でじっと待つのである。

そうすれば、きっと卵を産みに降りてきた♀に出会えるはずだ(保証はしないけど

里山や丘陵地、低山地で見かけるすかshスカシバさん
里山や丘陵地、低山地で見かけるスカシバさん

街中から少し離れた郊外。

畑や田んぼが広がり、そこここに雑木林が広がっていればそこでもスカシバさんたちを見かけることができるだろう。

そう、里山でだってスカシバさんたちは隣にいるのだ。

スカシバガ科Sesiidae ヒメスカシバガ亜科Tinthiinae

セスジスカシバ Pennisetia fixseni (Leech,1889)

セスジスカシバ♀

クマイチゴへの産卵 2012年9月12日 長野県諏訪郡

セスジスカシバ♀

枝状に静止していた♀ 2017年9月3日 長野県下水内郡

セスジスカシバ♂

葉上に静止する♂。 発達した触覚が特徴的。 2015年9月5日 長野県諏訪郡

セスジスカシバ

交尾するペア。 左が♀で右が♂。雌雄による触角の違いがよくわかる。 求愛と交尾は夕刻に行われる。 2015年9月5日 長野県諏訪郡

セスジスカシバ♀

♀は産卵場所を探して日中盛んに飛び回る。 2012年9月12日 長野県諏訪郡

セスジスカシバ♀

飛翔する♀ 2014年8月30日 長野県下水内郡

セスジスカシバ♀

産卵する♀ 2014年8月30日 長野県下水内郡

セスジスカシバ♀

産卵する♀ 葉の裏側に産卵管が伸びている 2012年9月9日 長野県諏訪郡

sesuji-11

蛹殻は地面若しくは根際から出ていることが多い 2014年9月13日 長野県諏訪市

セスジスカシバ卵

クマイチゴの葉の縁に産み付けられた卵。 葉表にとまったメスが葉裏に卵を産むため卵は葉のふちに沿って並ぶことになる。 2011年9月18日 長野県諏訪郡

セスジスカシバ卵

卵は赤褐色をしていてつぶれた楕円形。 2011年9月18日 長野県諏訪郡

個人的に”秋の三大スカシバ”と呼んでいる種の一つであり、大型でかっこよい。

コシアカスカシバが平地や市街地を好むのに対し、本種は比較的自然度の高いところを好むように思える。

おそらくは主な食草のクマイチゴが崩壊地やガレ場など攪乱された環境にいち早く入り込む植物であることが大きく関係しているのだろう。

高標高地では8月上旬から発生を始め、筆者の住んでいる標高800m近辺では8月下旬から9月上旬が発生のピーク。垂直分布が広いため長い間発生しているように思えるが、一か所での発生期間は意外と短い。

各地のギャップを飛び渡りながら生活しているためか意外なところで見かけることもあり、比較的簡単に姿を見られる種でもある。

♀は日中産卵に来ているものや夕刻に植物上に出てくるので見つけやすいが、♂を見つけるのは結構難しい。

​もっとも、これはスカシバガ全般に言えることではあるのだが…。

スカシバガ科Sesiidae スカシバガ亜科Sesiinae

カシワスカシバ Sphecodoptera rhynchioides (Butler,1881)

カシワスカシバ♀

静止する♀ 2013年9月28日 茨城県東茨城郡

カシワスカシバ♂

静止する♂ 2013年9月28日 茨城県東茨城郡

カシワスカシバ♀

産卵にやってきた♀ 2013年9月28日 茨城県東茨城郡

カシワスカシバ蛹殻

クリの枝にできた虫エイから出る蛹殻 本種は枝に入ることが多い 2013年9月28日 茨城県東茨城郡

スズメバチ擬態をした美しい種。

秋に出てくるため勝手に個人的秋の三大スカシバの一種にしているが、他の2種と比べるとサイズは少々小さい。

成虫は顕著な性的二型を示し、♀はキイロスズメバチに、♂はクロスズメバチに擬態していると考えられている。

不思議なことに日本国内でのホストは栽培品種のクリしか確認されておらず、日本に自生している野生植物のホストが分かっていない。また、栽培クリが豊富にあっても分布していない地域が多く、実際の生息地は局所的など本種にはまだまだ謎の部分が多い。

生息地での密度はそれなりに高いようで、生息地域では多くの木に加害跡や蛹殻が見つかる。

スカシバガ科Sesiidae スカシバガ亜科Sesiinae

キタスカシバ Sesia yezoensis (Hampson,1919)

キタスカシバ♀

羽化直後の♀ 2012年8月25日 長野県諏訪市

キタスカシバ♀

駐車場脇のヤナギで発生していた 2012年8月25日 長野県諏訪市

キタスカシバ♀

羽化直後の♀と蛹殻 2010年7月17日 山梨県北杜市

キタスカシバ♂

飛翔する♂ 2012年8月16日山梨県甲府市

キタスカシバ♀

産卵を終えた♀ 腹端の延長線上に卵が見える 2013年8月13日 長野県上田市

産卵を終えて飛立つ20131年8月16日 長野県上田市

本邦産スカシバガの最大種。

でかくて綺麗でカッコイイと三拍子そろった素晴らしい種である。

山地から平地まで広く生息しており決して珍しい種ではないが、かといって誰もが簡単に出会える種類ではないだろう。

ホストはヤナギ類で、ヤマナラシやセイヨウハコヤナギ(ポプラ)からも発生する。

成虫は後食を行わないのか訪花例を聞いたことがない。そのためか本種のオスは異常なぐらい脂肪が多く、採集したものをすぐに展翅したら染み出た油で展翅板がベトベトになってしまったことがあった。

スカシバガ科Sesiidae スカシバガ亜科Sesiinae

モモブトスカシバ Macroscelesia japona (Hampson, 1919)

モモブトスカシバ

ヒメジョオンで吸蜜する。 本種は明るめの色彩の花が好きなのか、白や黄色の花に来ることが多い。 2006年7月15日 長野県岡谷市

モモブトスカシバ

発生時期は梅雨の終わりごろにあたるため、雨の日も多い。 2012年7月15日 長野県岡谷市

モモブトスカシバ

葉の上に静止する姿はガには見えにくい。 2012年7月15日 長野県岡谷市

モモブトスカシバの虫エイ

アマチャヅルに作られた虫エイ。幼虫はこの中で越冬し、翌年蛹化する。 虫エイは多くの場合根際から半分地中に埋もれた状態で見つかる。 2012年11月25日 長野県岡谷市

オオモモブトスカシバと同じようなモフモフタイプのスカシバであるが、かなり小さめな種で梅雨から梅雨明けごろに姿を見せる。食草のアマチャヅルがあれば住宅街に残された社寺林など小規模な​緑地でも発生していることがある。

スカシバガ科Sesiidae スカシバガ亜科Sesiinae

ブドウスカシバ Nokona regalis (Butler, 1878)

ブドウスカシバ♀

羽化後の♀  2013年3月(飼育)

ブドウスカシバ♂

♂の腹部末端には一対の毛束がある。 2013年3月(飼育)

ブドウスカシバ♀

ノブドウを訪花する♀ 2016年6月9日 山梨県甲斐市

ブドウスカシバ♀

ノブドウの周囲を飛び回る 2016年6月9日 山梨県甲斐市

蛹殻

虫エイから飛び出た蛹殻 2013年6月2日 山梨県甲斐市

ブドウスカシバ

虫エイの中の幼虫 2017年3月(飼育)

ブドウスカシバ

虫エイの中の蛹 2017年3月(飼育)

ブドウスカシバ蛹

アップにすると腹部各節に環状に棘が生えているのが見える。 羽化時に虫エイから脱するのに使われるのだろう 2017年3月(飼育)

ブドウの害虫として有名なスカシバである。また、幼虫は釣り餌のブドウ虫としても有名だったが大量に飼育することができなかったりして、現在ブドウ虫として流通しているものの多くが別のガの幼虫のようである。

本種が含まれるNokona属の各種は狩蜂のなかでもドロバチなどに擬態をしているのか、黒を基調とした色彩をしているものが多い。また、前翅が透けていないのも特徴かもしれない。

​関東や山梨あたりで探していると比較的簡単に虫エイが見つかるのだが、信州だとなぜか見つけにくい。かといって生息していないわけではなく、標高の高い山の上で見ることもある。垂直分布は広そうだが、暖かい地方の方が好きな種類なのかもしれない。

スカシバガ科Sesiidae スカシバガ亜科Sesiinae

ムラサキスカシバ Nokona purpurea(Yano, 1965)

ムラサキスカシバ♀

羽化した♀  羽化時に翅と脚が曲がってしまった(2017年5月 飼育 神奈川県産)

ムラサキスカシバ虫エイ

生垣に絡んだノブドウにあった虫エイ(2016年12月)

前種ブドウスカシバに酷似するが、前翅に強い青紫の光沢が乗るので容易に区別可能。ブドウスカシバより暖地傾向が強いようで、西日本ではより見つけやすいようである。神奈川県では半島部で虫エイを採集することができた。自身での採集はこの時しかないためもう少し知見を増やしたいところ。前種と同じくノブドウなどを寄主とし、虫エイの時点で両種を区別することは大変困難なように思える。

スカシバガ科Sesiidae スカシバガ亜科Sesiinae

キクビスカシバ Nokona feralis(Leech, 1889)

キクビスカシバ♀

低木の葉上にいた老成♀。既に鱗粉がかなり落ちている。

日本産Nokona属の最大種。体色パターンは他の同属種と大差ないが体サイズはずば抜けて大きく、体調で見れば。本種は当初山地性の稀種と考えられていたが、最近は低地や都市部でも見つかったという話が聞かれるようになった。もともとは山地帯のマタタビ類を利用していたと思われるが植栽されたキウィフルーツへの加害が報告されており、ひょっとしたらキウィフルーツの栽培が広がったことで低地や都市部での生息が可能になったのではあるまいか…などという妄想をかきたててくれる種である。

しかしながら、最近記録が増えた​とはいえ生息密度そのものはやはり高くないため、神出鬼没という言葉がピッタリな種類であることは間違いないだろう。

スカシバガ科Sesiidae スカシバガ亜科Sesiinae

クビアカスカシバToleria romanovi(Leech, 1889)

クビアカスカシバ飛翔

ブドウ畑を飛翔する♂。その姿はコガタスズメバチそのものと言っていい。(長野県中野市 2012年7月)

クビアカスカシバ♂

ブドウ葉上のくびあかすかしば♂。頭部の大きさを誤魔化すための胸部前半の色や、腹部の赤など細かいところまでうまく擬態していることがわかる(長野県中野市産 2012年7月)

日本産スカシバガ類の中でも随一の擬態の完成度を誇り、大型で美麗と非の打ち所がないスカシバガである。

ブドウの害虫なのでそういった場所で探すのがセオリーではあるが、完全な野生個体群というのがどんなところにいるのかが判然とせず、今のところお手上げ状態だ。

​飛んでいるところ、特に後ろ姿などはまさしく小型スズメバチ以外の何物にも見えず、たとえスカシバだとわかっていてもネットにいれるのは躊躇してしまうこともあるほど。スカシバ好きにとっては最高峰の一つといってもいいだろうが、農家の方にとっては憎むべき害虫であるという側面もある。

スカシバガ科Sesiidae スカシバガ亜科Sesiinae

カシコスカシバSynanthedon quercus (Matsumura, 1911)

カシコスカシバ♀

クリの樹幹に産卵に来た♀(山梨県甲斐市 2016年7月)

カシコスカシバ♀

カシコスカシバ♀。独特のカラーリングはホソアシナガバチ類に擬態しているのだろう。

カシコスカシバ蛹殻

加害木からはこうして蛹殻が飛び出していることが多い(山梨県甲斐市 2016年7月)

カシコスカシバ発生木

カシコスカシバの発生木。カミキリムシに加害された跡が目立つ(山梨県甲斐市 2016年7月)

他のコスカシバ類と少し雰囲気の異なる中型種。普通種と言われるが、寒冷地では少なくなる傾向があるようだ。

​ブナ科植物を寄主とし、特に栽培のクリを食害することが多いようだ。同じようにブナ科植物の幹を加害するコシアカスカシバとは微妙に好みが異なるようで、太い幹の株が好きなコシアカスカシバに対し本種はやや細く高い位置を好むように感じる。

いずれの種もカミキリムシの加害にあった衰弱部を好むので、そうしたところを目安にして探すとよいだろう。

bottom of page