
隣にいるよ、スカシバさん
スカシバガとは、チョウ目スカシバガ科に属するガの仲間の総称である。
いずれの種類も多少なりともハチに擬態していると考えられ、特にその名の由来となった透明な翅は殊に特徴的だ。
その特殊な形態からあまり身近に感じない方も多いだろうが、実は案外身近なところに生息している種類も少なくないのである。
しかし、なんとなくのとっつきにくさからだろうか、研究はあまり進んでいないといっていい。
もちろん知っている人も少ない。
知ってても探す人がいない。
これはよくない。
とってもよくない。
そんなわけで、ここでは私が出会ってきた愛すべきスカシバさんたちをご紹介したいと思う。
ここを見て一人でも多くの方がスカシバに目を向けてくれると私としてはとっても嬉しいのである。
広がれ、スカシバerの輪。
ちなみにスカシバと聞いてオオスカシバを思い起こす方もいるだろうが、あちらはスズメガ科に属しており、まったく別のガであるため、ここでは扱わない(と思う)。
スカシバさんリスト
-
コシアカスカシバ Sphecodoptera scribai (Bartel, 1912)
-
オオモモブトスカシバ Melittia sangaica nipponica Arita & Yata, 1987
-
ヒメアトスカシバ Nokona pernix (Leech,1889)
-
コスカシバ Synanthedon hector (Butler,1878)
-
セスジスカシバ Pennisetia fixseni (Leech,1889)
-
カシワスカシバ Sphecodoptera rhynchioides (Butler, 1881)
-
キタスカシバ Sesia yezoensis (Hampson,1919)
-
モモブトスカシバ Macroscelesia japona(Hampson, 1919)
-
ブドウスカシバ Nokona regalis (Butler, 1878)
-
ムラサキスカシバ Nokona purpurea(Yano, 1965)
-
キクビスカシバ Nokona feralis(Leech, 1889)
-
クビアカスカシバ Sphecodoptera scribai (Bartel, 1912)
-
カシコスカシバ Synanthedon quercus(Matsumura, 1911)
山地や寒冷地で見かけるスカシバさん
-
シラホシヒメスカシバ Paranthrenopsis editha(Butler, 1878)
-
ヒメセスジスカシバ Pennisetia hylaeiformis assimilis Arita, 1992
-
コシボソスカシバ Similipepsis takizawai Arita & Špatenka, 1989
-
ミスジコスカシバ Chamaesphecia montis (Leech, 1889)
街でも見かけるスカシバさん
主に街中で見かけることの多いスカシバたち。
彼らのことを少し知ってから街を歩けば、そこかしこに彼らが残した痕跡を見つけることができるだろう。
そう、スカシバさんたちは案外すぐ近くにいたりするのだ。
スカシバガ科Sesiidae スカシバガ亜科Sesiinae
コシアカスカシバ Sphecodoptera scribai (Bartel, 1912)
![]() 幹から飛び立とうとする♀ 16.Sp.2012 東京都東村山市 | ![]() 幹に静止する♀ 7.Sep.2013 長野県長野市 | ![]() 幹に静止する♀。 羽化直後で非常に美しい。 1.Sep.2013 長野県長野市 |
---|---|---|
![]() 葉上の♂。 ♂は♀より一回り小型で黒味が強い。 25.Aug.2013 長野県長野市 | ![]() 夕刻、葉上でコーリングする♀。 腹端にフェロモン嚢が見える。 1.Sep.2013 長野県長野市 | ![]() 交尾 1.Sep.2013 長野県長野市 |
![]() クヌギに産卵する♀ 13.Sep.2017 山梨県甲斐市 | ![]() 1.Sep.2013 長野県長野市 | ![]() シラカシに産卵する♀ 16.Sep.2012 東京都東村山市 |
![]() 産下された卵。 円内は拡大したもの 16.Sep.2012 東京都東村山市 | ![]() 世田谷区の某大学キャンパスで見られた蛹殻。 ホストはマテバシイだった。 3.Nov.2012 東京都世田谷区 | ![]() コナラから出た無数の蛹殻。 条件が良いと多産するが、数年で発生は収まるようだ。 14.Oct.2012 長野県長野市 |
これぞスカシバの真骨頂!と言いたくなるような見事なスズメバチ擬態の種類。
8月上、中旬から発生を始め、9月に入ってもその姿が見られることから個人的に“秋の三大スカシバ”と呼んでいるうちの一種(残りはセスジスカシバとカシワスカシバ)。
スズメバチに擬態しているだけあってサイズも立派なため、自然の豊かなところへ行かなければならないのではと思いがちだが、実は東京都区内のような都会の中でも強かに生息している種だ。
実際、私は世田谷区の某大学キャンパス内でマテバシイの幹から出ている本種の蛹殻を確認しているし、一番数を見たのは某PAに植栽されたコナラだった。また、東京の中野区あたりでも採集されているという噂を聞く。
都会で採集でき、美しく且つ大型と良いところづくめのこの種だが、寒さには弱いらしく北日本や高標高地ではなかなか見つけることができないのが残念なところ。
ホストはブナ科木本各種。クリ、コナラ、クヌギ、シラカシ、マテバシイなどを食害する。
あと、コルク質が厚い木は苦手なように感じる。
スカシバガ科Sesiidae スカシバガ亜科Sesiinae
オオモモブトスカシバ Melittia sangaica nipponica Arita & Yata, 1987
![]() ミソハギを訪花する 8.Jul.1998 東京都文京区 | ![]() | ![]() |
---|
モモブトスカシバの仲間は他のスカシバとちょっと見た目が異なり、ずんぐりむっくりふっくらとしたモフモフな仲間だ。他のスカシバがスズメバチやカリバチに擬態しているのに対し、モモブトスカシバ類はハナバチに擬態しているためだろう。
中でもこのオオモモブトスカシバとよく似たシタキモモブトスカシバ Melittia inouei Arita & Yata, 1987.の2種は都会でもよく観察されているという。ホストのキカラスウリがツル植物で狭いアスファルトの隙間や植え込みの上、石垣の側面など空間の隙間を上手に利用できるため、これをホストとする彼らも街中で生息できるのだろう。
ちなみに私の住んでいる長野県でオオモモブトスカシバのことは聞いたことがないし、シタキは生息しているのだがなかなか姿を見せてくれないので写真の撮りようがない。今はただ、そのうち出会えることを祈って歩き続けるほかない。
スカシバガ科Sesiidae スカシバガ亜科Sesiinae
ヒメアトスカシバ Nokona pernix (Leech,1889)
![]() 交尾 | ![]() クワの葉上に静止する♂ | ![]() 葉上に静止する♀ |
---|---|---|
![]() ♂の探雌飛翔 | ![]() |